「危機管理対応情報共有技術による減災対策」(1)

災害時に適切な対応が行われるには、省府庁、都道府県、災害対応の中心となる市町村、ライフライン事業体、マスコミ、ならびに地域住民の間で、迅速かつ的確に減災情報が共有される必要があります。本プロジェクトでは、減災情報の共有環境を実現する減災情報共有プラットフォームを開発することを目的としています。併せて、TIを活用した情報収集、情報伝達技術、被害推定技術、ならびに減災対策効果評価技術等の開発を行い、これらを減災情報共有プラットフォーム上で有効に活用する環境の構築を目指しています。
本プロジェクトは、文部科学省科学技術振興調整費による重要課題解決型研究のプロジェクトとして、国からの委託を受けて行われています。

減災:災害による被害をゼロにすることはできません。しかし被害を最小限に抑えることは可能です。このことを減災といいます。

どうして情報の共有が必要なの?

災害情報は、自治体や消防・警察等の災害対応の判断材料となるものです。情報がなければ迅速で適切な支援ができません。
例えば・・・
救急隊員 市役所職員 県庁職員
こうした状況を改善するために、次のような工夫が考えられます。
・国の道路管理を行う機関は道路被害情報を早期に収集している。 → これを自治体が使えれば・・・。
・複数の機関が同じ情報を別々に収集していることがある。 → うまく共有できれば・・・。
つまり、災害発生時に、自治体、防災関係機関、住民等が必要な情報をお互いに収集・提供しあい、共有することが必要不可欠なのです。

減災情報共有プラットフォームとは、 減災情報共有プラットフォームで減災の実現
・自治体
・政府機関
・防災機関
・ライフライン事業体
・地域住民
の間で、減災に役立つ情報をやり取りするための、
・情報に関する約束事
・情報システム
・通信ネットワーク
から構成される”しくみ”です。

参加機関